自然素材のリノベーション会社|リノベ@計画
収納

収納ってどれぐらいあればいいの?収納率から考える間取り

投稿日:2021年10月20日

リノベーションをすることで、片付く部屋にしたい、収納を増やして綺麗な家にしたい、という希望を叶えたいという方は多いのではないでしょうか?しかし、実際にリノベーションのために間取りを考えていると、収納はどれぐらいあれば片付くのか分からない、多ければ多い方が良さそうだけど、収納を取りすぎると、他の部屋が狭くなってしまう、と悩んでいるという方も少なくないようです。

リノベーションによって間取りを考える際には、どれぐらいの収納スペースを確保できれば良いのでしょうか?

1. 理想の収納量とは?

一般的に収納をどれだけ確保すればよいかを判断する目安として収納率というものがあります。収納率がどれだけあれば満足度は高いのでしょうか?

■収納率とは?

収納率とは、家全体の面積のうち、クローゼットや押し入れ、納戸、パントリーなどの収納部分の面積の比率を表わすもので、『収納面積÷総床面積×100』で求められます。この計算式によって算出した割合が、戸建てであれば10~15%、マンションであれば8%以上あるのが理想とされています。

現在の間取りから収納率を確認し、リノベーションで収納スペースを増減させるプランを考えることも出来ますし、スケルトンリノベーションを行う場合であれば、総床面積から、理想とされる10%前後の収納スペースがどれぐらいか先に割り出し、間取りにそのスペースを当てはめていくことも出来るかもしれません。

■注意!収納率は面積だけ

計画している間取りを見て、収納率から、一般的に満足度の高い15%は確保できているから安心、もしくは、10%も確保できていないから増やさなければ!と考えた方は、注意が必要です。上記で取り上げた計算式からもわかるように、収納率で分かるのは、面積だけです。高さは計算されていないので、平面上で考えたスペースであって、収納できる容積率とは異なります。

そのため、同じ面積であっても、天井高いっぱいの棚と、腰高までの棚では、収納量は倍近く変わる可能性があるのです。これは、物件探しの際やリノベーションの打ち合わせの際に平面図上だけの打ち合わせをしまったことで、よくある後悔のひとつでもあります。図面上で収納の数が多い、スペースが確保されていると思っていると、実際にはクローゼットの中に、梁があったり床が高くなっていたりして実際に使える広さは狭かったり、腰高収納で収納量は少なかったりして、収納の数のわりには使えない、と後悔するケースもあります。

収納量の多さや使い勝手を考えるうで収納率は目安であって、実際には高さや棚の数、出し入れのしやすさが関係していることを忘れないようにしましょう。

2.収納率が高ければ片付く家になるとは限らない!

収納率は収納容積率ではないことや、使い勝手までは図れないことを考えるなら、収納率が高ければ家が片付くというわけではありません。リノベーションの際に、収納スペースをプランするときに意識しておきたいポイントをご紹介したいと思います。

■持ち物や収納したいものを具体的に考える!

収納スペースは広く、まだスペースに余裕があるにも関わらず、片付かない家があります。それは、収納スペースの広さではなく、収納したい物に応じた適切な位置に適切なスペースがないことや、使いにくいことに原因があるかもしれません。

例えば、食品庫として使うパントリーがどんなに広くても、キッチンから離れていたり、小さな物しか入らない棚の高さになっていたりすれば、使い辛く、結局は置きやすく取り出しやすい、キッチン周りに食品やストックがあふれてしまうかもしれません。また、掃除機を収納する納戸があっても、充電用のコンセントを納戸内に設けていなかったことで、常にリビングや廊下に出しっ放しになっているお宅もあります。

家族構成や持ち物の種類や量、家事の方法によって、必要な収納量や方法、使い勝手は異なります。収納率が低くても、持ち物が少ない人にとっては十分かもしれません。また、見せる収納が好みで、目につくところに置いていた方が、家事の流れ的に使いやすいと感じる人にとっては、収納を個室として確保する必要はなく、キッチンやリビングを広くとる方が片付く、おしゃれな家になる場合もあります。ですから、持ち物や収納したいもの、収納の仕方を具体的に考えながら収納スペースを確保していきましょう。

■収納スペースは平面ではなく立体で考える!

収納する物にあった収納スペースを確保するためには、収納率からは分からない高さや収納スペース内の仕様をしっかりプランニングしておく必要があります。そのためには、リノベーションの打ち合わせの際に、平面上だけで打ち合わせをしないようにしましょう。

収納の入り口の扉の高さや幅から取り出しやすさを考えたり、棚の数や高さ、奥行き、可動式になっているかどうかから、収納したい物が収まるかを確認したり、クローゼットであれば、ハンガーパイプがどこに、どの高さで必要なのかなど、平面だけでは分からないことが沢山あります。重たい物を取り出しやすい高さや、手を伸ばしたりかがんだりした時に問題ないか、使う人の体形によっても違うので、実際に動きながら確認し、高さや仕様が分かるように、平面図だけではなく立面図やパースで確認することを意識しましょう。さらに、既製品がある場合は、メーカーのショールームで確認することも役立ちます。

3. まとめ

家の広さに対して、どれぐらいの収納があれば良いかどうか、収納率を計算することが役立ちます。しかし、収納率は面積としの目安であって、使う人や持ち物の量、内容によって、必要な収納量や使いやすさは異なります。リノベーションで収納計画を行う場合は、具体的に持ち物の量や使いやすい場所、そして高さや収納内の仕様を確認することを意識しましょう。具体的に計画するために、平面だけでなく立体的にプランニングして確認しておくことも重要です。

リノベーションによって、片付く家やおしゃれな家を目指すには、収納スペースの広さだけでなく、持ち物や家事スタイル、生活スタイルと向き合うことも大切です。

リノベ@計画とは

リノベーション・リフォーム専門会社 「リノベ@計画」 です。中古物件探しからリノベーション、アフターフォローまでワンストップでサポートさせていただきます。これから住み始める家や、現在お住まいのお宅を、家族構成や趣味嗜好、ライフスタイルや、様々な変化に合わせて、リノベーションしてみませんか?「リノベ@計画」は、“自然素材” にこだわり、住む方の健康そして地球にも優しい住宅を、お客様に寄り添って一緒につくっていきます。あなたの夢のリノベを一緒に考えさせてもらえませんか?

お問い合わせ

お問い合わせ

LINEでカンタン!リノベ相談
Scroll Up